保存食の代表「梅干し」

梅が店頭に出回るのは5月末~6月頃です。

梅は、疲れを和らげたり、腸を整えたりと、身体に良い食材として昔から知られてきました。

梅に多く含まれているクエン酸には、体内のエネルギーの循環を良くする効果や血圧を下げてくれる効果があります。

そんな身体に良い梅は、保存食としても重宝する食材です。

梅を使った保存食の代表は、やっぱり「梅干し」ではないでしょうか。

ここで、梅干しのレシピを紹介します。

〈梅干しの作り方〉

・梅3kg

梅は、青梅ではなく黄梅を使います。

青梅だと皮がかたくなってしまうので避けましょう。

ここで重要なのは、品質改良されていない無農薬の梅を選ぶ事です。

品質改良されている梅は、クエン酸が本来のものよりも少ないそうです。

「南高梅」がお薦めです。

熟しすぎたものは、実がつぶれやすく梅干し作りには向かないので注意しましょう。

・塩600g

塩分を控えようと塩の量を減らしてしまうと、カビが発生しやすくなりますので気をつけましょう。

・ホワイトリカー1.8L

・焼酎1.8L

消毒用に使います。

濃度が25~30度の焼酎を選んでください。

1.梅はホワイトリカーで洗った後、水で軽く洗い流します。

ヘタをつまようじや竹串などで一個ずつ取り除きます。

再び焼酎を均等にかけて消毒し、ザルに上げます。

2.熱湯消毒をしてしっかり乾燥させた容器に、梅と塩を入れていきます。

塩の上に梅、梅の上に塩というように、均等に塩が混ざるように入れ、余った塩で一番上にふたをするようにかぶせます。

3.ふたをして、その上に重石をのせます。

ふたは、容器より少し小さめなものを使います。

お皿でも代用できます。

重石の重さは、梅の重さと同じくらいにします。

4.直射日光を避けた涼しい場所に、ホコリや雨水が入らないようにして、約1ヶ月間そのまま寝かせておきます。

数日すると、梅から出た水分である梅酢が出てきます。

2~3日に1回は梅の様子を見ます。

カビが発生していたら、取り出してホワイトリカーで洗いましょう。

5.土用干しをします。

7月上旬の晴天の続く日に、梅を取り出してザルの上に天日で3日間干します。

1日目と2日目は夜に室内に取り込みます。

3日目は一晩中外に干して夜露を浴びせます。

1日1回は裏返して、均等に日光が当たるようにします。

6.完成です。

ビンや壷などに保存します。

梅酢と一緒に保存してもいいでしょう。

また、梅酢は土用干しの日に熱湯消毒したビンに入れて1日日光に当てておくと、ドレッシングや酢の物に利用できます。

このレシピを参考に、今度の梅の季節は梅干し作りにチャレンジしてみてはどうでしょう?

健康にもいいですし、うまく作れば何年ももつ保存食にもなりますよ。

スポンサード リンク

スポンサード リンク

すぐにできる保存食

冷蔵庫の中に、すぐ食べられる、しかも日もちする保存食を常備しておけば便利ですよね。

「保存食」と聞いただけで、準備するのにのに大変な手間がかかるのではないかと敬遠される方も多いかもしれませんね。

漬物、長時間煮詰めないといけないものなど・・・。

しかしこちらで紹介するレシピは簡単なものばかりなのでぜひ挑戦してみてください。

食材が余った時などに、その場でさっと作ることができます。

こちらで紹介するレシピは、「キャベツのマリネ」「にんにく醤油」「玉ねぎのペースト」です。

【キャベツマリネの作り方】

材料:

キャベツ1玉

A・酢3分の2カップ

A・塩小さじ1

A・こしょう少々

A・オリーブオイル少々

A・赤唐辛子2本(細い輪切り)

1.キャベツの芯をくり抜き、ラップで包んで電子レンジで6~8分加熱します。

葉がしんなりしたらOK、ざく切りにします。

2.ボウルにAを入れ、よく混ぜます。

3.2.にキャベツを入れてからめます。

4.密閉容器(熱湯消毒したもの)に入れて、冷蔵庫で保存します。

3~4日もちます。

サラダ感覚でキャベツがたくさん食べられるのでヘルシーですよ。

【にんにく醤油の作り方】

材料:

・にんにく1個

・しょうゆ1カップ

・酒少々

1.にんにくの皮をむき、根に十字の切れ目を入れます。

(香りが出やすくなります)

2.密閉容器(熱湯消毒したもの)ににんにくを入れ、醤油・酒を加え、冷蔵庫で保存します。

1週間経ったら完成です。

1年ほどもちます。

使う時に、醤油は炒めものの味付けに、にんにくは炒めものの風味づけに刻んで使用します。

醤油はなくなったら継ぎ足して使えます。

【玉ねぎペーストの作り方】

材料

・玉ねぎ2個

・バター大さじ2

1.玉ねぎをなるべく薄くスライスします。

2.フライパンにバターを入れて熱し、玉ねぎを加えてきつね色になるまでよく炒めます。

3.冷めたら密閉ビンに入れて冷蔵庫で保存します。

4~5日もちます。

ハンバーグやカレーに使う、トーストにのせるなど、様々な料理に役立ちます。

とても手軽な調理法ですので、やってみようと思われた方も多いのではないでしょうか?

短時間でできますのでぜひ試してみて下さい。

スポンサード リンク

保存食 レシピ関連情報

保存食に使う、「砂糖」と「塩」の違い | にんじんのジャム | ゆずのはちみつ漬け | 鶏肉の”マリネ” | 紅茶豚 | 焼き豚 | いくらの”しょうゆ漬け” | 塩鮭のマリネ | しょうがシロップ&しょうがチョコ | かぼちゃの「ピクルス」と、白ワインで作る「ピクルス」 | きゅうりの”ピクルス” | 甘酢漬け | トマトソース | トマトケチャップ | あさりのしぐれ煮 | 「干し野菜」を作る | 大根菜の”つくだ煮” | 「切り干し大根」いろいろ | いちごシロップ | いちごジャム | 白菜キムチ | 白菜の”切り漬け” | 赤じそジュース | 味噌漬け | 味噌作り | ”梅”で作った、飲み物2種 | カリカリ小梅 | もみじそ | 保存食の代表、「梅干し」

サイトマップ

ダイエット 豆乳
「きのこの白みそ&豆乳スープ」のレシピ | 「豆乳ダイエット」について | 「豆乳キウイダイエット」について | 「パイン豆乳ダイエット」 | 「豆乳ココア」パワー | 「豆腐」ダイエットと、「豆乳」ダイエット | 「コーヒー豆乳ダイエット」の効果 | 「りんご酢・豆乳ダイエット」 | 低カロリーのデザート、「豆乳プリン」 | たっぷり食べれる「豆乳鍋ダイエット」 | ローカロリーの「豆乳リゾット」作り方 | 「黒豆豆乳ダイエット」 | ダイエット向け朝食レシピ | ダイエット向けのおやつレシピ | 豆乳に含まれる「オリゴ糖」 | 「イソフラボン」効果 | 新食感!「豆乳おからカップスフレ」 | 「ミネラル豆乳ダイエット」 | 「粉末豆乳」とは | 「豆乳クッキー」でダイエット | 「豆乳クッキー」ダイエット | 「黒ゴマ豆乳ダイエット」 | 「豆乳きな粉ダイエット」 | 「大豆」について | 「豆乳バナナ」 | 牛乳と豆乳の違い | 豆乳の種類について | 「豆乳バナナ」 | 「豆乳ダイエット」のデメリットって? | 「豆乳ダイエット」のメリット
Copyright © 2008 保存食の代表、「梅干し」  プライバシーポリシー